XとGrokを仮想通貨投資にどう活かすか
今日はオタク投資女子モード全開で、 「XとGrokを仮想通貨投資にどう活かすか」 ってテーマで、 実務的に使えるテクだけギュッとまとめるね₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾✨ ※前提として: X=旧Twitter Grok=Xの中で使えるAIチャット(xAI製) ってイメージで読んでね。 0. ざっくり結論から Xは「相場の生の情報・空気」を取るためのツール Grokは「その情報を整理・解説させるためのツール」 この2つをセットで使うと、 ノイズだらけのタイムライン ⬇ 「自分に必要な情報だけを抜き出して、理解まで一気にやる」 って動きがしやすくなるよ、って話をしていく✨ 1. Xは「仮想通貨市場のリアルタイム・センサー」 1-1. Xで追うべき“情報の種類”は3つだけでOK 仮想通貨投資でXを使うなら、 ざっくりこの3カテゴリに分けて考えると迷子になりにくいよ👇 公式情報 各プロジェクト公式アカウント 取引所(Binance, Bybit, 国内取引所など)の発表 開発者・ファウンダー本人のアカウント 分析・解説系 オンチェーン分析アカウント マクロ・金利・株式と絡めて解説してくれる人 DeFiやNFTなど、特定分野に詳しい人 センチメント(空気) 個人投資家のポジトーク ミームコイン界隈の騒がしさ 「みんな強気/みんな絶望」の雰囲気 ✅ ポイント Xは**“一次情報+人間の感情”の生データの塊**。 そのまま飲み込むとお腹壊すから、あとでGrokに消化を手伝わせる前提で使うイメージね。 2. Xの「タイムライン設計術」:仮想通貨投資用の環境を作る 2-1. 通常ホームは“エンタメ”、投資用は“リスト”で分離 Xって、普通に使ってると 推し 趣味アカ バズツイート 仮想通貨 が全部ごちゃまぜになるじゃん? あれ、 投資視点だとめちゃくちゃ邪魔 。 そこでおすすめなのが、 仮想通貨専用リストを作って、そこだけを“投資モードTL”にする 例: 「BTC/ETHコア」 「日本語クリプト解説」 「DeFi・NFT」 「取引所&公...