作家がよく使うパソコン・ワープロソフト・ペン完全ガイド(2025版)
作家がよく使うパソコン・ワープロソフト・ペン完全ガイド(2025版)
“道具は作品の共同作者”──名編集者あやこ(オタク気質)
この記事は、「作家が実際にどんなパソコンやワープロソフト、ペンを使っているのか?」を、編集部まわりの実感と現場の声ベースで偏愛と実用のバランスでまとめた超長文ガイドだ。個別メーカーの優劣を決めるよりも、用途×予算×体質で“最適装備”を組むことに主眼を置く。
仕事:小説・エッセイ・取材原稿・シナリオ
重点:集中力を落とさない/入稿が楽/体が疲れない
読後:あなた用のセット(機材・ソフト・筆記具)が決まる
0. まず前提:道具選びは“原稿工程”から逆算せよ
小説の作業工程をざっくり分解するとこうなる。
ネタ捕獲(散歩・風呂・移動中のメモ)
構成(章立て・プロット・登場人物管理)
本文執筆(下書き→清書)
推敲・校正(語尾/重複/表記ゆれ/縦中横/ルビ)
入稿(Word/一太郎/PDF/テキスト)
保存・共有(クラウド・バックアップ・版管理)
パソコン・ソフト・ペンはそれぞれ得意フェーズがある。全部を一つで済ませるより、2〜3点の組み合わせで“摩擦ゼロ”にするのが最短で速い。この記事は、工程ごとに向いているメーカーや製品群を並べ、その後に組み合わせ例を提示する。
1. パソコン編:定番ブランドと選び方
結論から言うと、ノートは軽くてバッテリーが持ち、キーボードが良いものが正義。CPUは中堅でOK、メモリは16GBあると安心。
1-1. OSざっくり比較(macOS / Windows / iPadOS / その他)
macOS(MacBook):トラブルが少なく、集中用アプリが豊富。長文系ソフト(Scrivener/Ulysses/iA Writer)との相性◎。原稿の縦書き対応はやや工夫が必要だが、外部ソフトで解決可。
Windows:一太郎の聖地。縦書き/ルビ/縦中横/原稿用紙レイアウトなど日本語出版の実務に強い。選べる機種が膨大。
iPadOS(iPad):ペンシルで手書きプロットが快適。本文の長尺はやや工夫がいるが、キーボード併用で十分戦える。
その他(E Ink端末/専用機):Pomera(デジタルメモ)やFreewrite(集中端末)、reMarkable/BOOX/Supernote(電子ペーパー)は“無音・無誘惑”が武器。一次原稿や外出時の集中ブーストに効く。
迷ったら:MacBook AirかThinkPad X1系かLet’s note。この3系統は“仕事の相棒”として鉄板の完成度。
1-2. ノートPCの定番メーカー(編集部で遭遇率が高い順・体感)
Apple(MacBook Air / Pro):軽さ・静音・電池もち・トラックパッドの精度がダントツ。原稿以外の創作(音・画像)もやりたい人に向く。
Lenovo(ThinkPad):キーボードの打鍵感と堅牢性。X1 Carbon/Xシリーズは持ち歩き執筆の主力。
Panasonic(Let’s note):軽量&長時間。バッテリー現場最強。見た目は地味でも“締切守るマン”。
VAIO(SX系など):軽量・剛性・キーボードバランス。日本語入力の気持ちよさで選ぶ人も多い。
Microsoft(Surface Laptop / Pro):画面比率3:2で縦に情報が入る。手書きメモ連携が良い。
Dell / HP / ASUS / Acer:コスパ派。家据え置き+カフェ時々のサブ機として優秀。
選定チェック(5秒版)
重量:1.2kg以下(持ち歩くなら)
バッテリー:10時間実働
画面:13〜14インチ(移動×執筆のバランス)
キーボード:跳ね戻りが強すぎない(長文向き)
端子:USB-C×2以上、イヤホン端子、SD(あれば嬉しい)
1-3. キーボード単体(据え置き派の心臓)
HHKB(PFU):静電容量無接点。長時間でも手首が死ににくい。日本語配列も選べて親指シフト勢にも愛される。
REALFORCE(Topre):疲れにくい打鍵と安定感。自宅拠点作家の定番。
Keychron / NuPhy:ワイヤレスのメカニカル。軽快な打鍵×持ち歩きのバランス。
FILCO Majestouch:頑丈シンプル。編集部でも生き残り続ける“業務機”。
Logitech MX Keys:薄型・静音・マルチペアリング。カフェ執筆と相性良し。
盲点:リストレストはケチらない。肩こり・腱鞘炎コストは年単位で効く。
1-4. 集中ガジェット
Pomera(キングジム):起動1秒・オフライン・折りたたみキーボード。1000〜2000字の“段落生産機”。
Freewrite:E Ink+メカキーの“魔改造タイプライター”。気分で書速が上がる派に効く。
reMarkable / BOOX / Supernote:電子ペーパー。手書きプロットと資料読みを一端末に。
2. ワープロソフト/エディタ編:原稿の“居住空間”
ソフトは“椅子の座面”。固さが合わないと腰が死ぬ。本文を書く器と構成を管理する器を分けると捗る。
2-1. 日本語ワープロの双璧
Microsoft Word:編集・校閲との連携最強。コメント・変更履歴は出版現場の共通語。縦書き・ルビも可。最終入稿で強い。
一太郎(ジャストシステム):縦書き/ルビ/縦中横/段落スタイル/原稿用紙レイアウトが細かい。日本語組版の気持ちよさで選ぶ人は多い。ATOKとの連携も美味しい。
2-2. 長編支援・章立て特化
Scrivener:コルクボード・Binderで長編の部品管理が神。リサーチを内包しやすい。最終書式はコンパイルで吐き出す思想。
Ulysses(Mac/iOS):Markdownベースの軽快な執筆。iCloud同期が安定。ブログ/小説の両方を素早く回す人に。
yWriter:無料寄りのシーン単位管理。Windows派の味方。
Obsidian:双方向リンクで設定資料Wiki化。プロット・世界観の“ナレッジハブ”。
2-3. プレーンテキスト派(集中&移植性)
iA Writer / Bear / Typora:書く面が美しい。Markdownで見出し・強調・改行を管理。
VS Code:拡張で原稿チェッカーや一括置換が爆速。小説には余計な誘惑もあるので要ミニマル化。
2-4. 縦書き・日本語組版が必要なとき
一太郎:最強筆頭。縦中横・圏点まで“普通にできる”。
egword Universal 2(Mac):Mac派の救済。縦書き・ルビ・字形など、日本語組版に寄り添う。
Pages(Mac):基本的な縦書きは可。凝った本組は工夫が必要。
2-5. 校正・推敲の補助
ATOK(IME):変換精度+校正支援が心強い。辞書学習で語彙が“手に馴染む”。
日本語校正系ツール:冗長表現/二重否定/表記ゆれの指摘。最後の通しで使うと効く。
2-6. クラウドと同期
iCloud / Dropbox / OneDrive / Google Drive:2重以上でバックアップ。Scrivenerはパッケージ構造に注意(クラウドは推奨方法に従う)。
Git(慣れてる人):章ごとにコミット。比較が正確で、事故復旧が速い。
3. ペン編:紙とインクの“前処理力”
速く良く書く人ほど、紙とペンを前処理に使う。プロット・取材・推敲の抵抗を下げる小技満載。
3-1. ボールペン(油性/ゲル)
uni(ジェットストリーム / uni-ball):軽く滑る。長時間メモに強い。0.5mmを基準に、速記は0.7mmも。
ZEBRA(サラサクリップ / ブレン):色数・発色。プロット色分けが捗る。ブレンは筆圧ブレを抑える。
PILOT(アクロボール / G-2 / フリクション):油性の粘りと濃さのバランス。フリクションは消せる安心感で構成作業に抜群。
Pentel(エナージェル):乾きが速く裏抜けに強い。左利きにも優しい。
3-2. 万年筆(国産三社は信頼の塊)
PILOT:カスタム74/823など。ペン先バリエーション豊富。**ソフト調(SF)**は長文に向く。
SAILOR:プロフィット/プロギア。筆記線がシャープで漢字の骨格が立つ。
PLATINUM:#3776 Century。インク乾燥対策(スリップシール)で放置に強い。
ニブ選び:小説の本文は細字(F〜MF)、カードや見出しは中字(M)。
3-3. シャープペン/鉛筆
Pentel(グラフギア1000 / P200):設計図レベルの精密プロットに向く。
uni(クルトガ):芯が均一に削れて字の見た目が安定。
三菱鉛筆 Hi-uni / トンボMONO:芯の滑らかさが思考のスピードを落とさない。2B推し。
3-4. ノート・紙(相棒)
コクヨ(キャンパス):軽い・安い・滲まない。毎日プロットの主食。
ツバメノート:クリーム紙+罫線の美。エッセイや日記に。
LIFE(ノーブル)/MIDORI(MD):万年筆インクが映える。設定資料が宝物になる。
APICA(CD):コスパと紙質の良バランス。
Rhodia / Maruman Mnemosyne:切り離ししやすく、取材メモ整理が楽。
原稿用紙(400字詰):最後の推敲に。行頭インデント・ルビ位置の物理確認ができる。
3-5. 色分けルール例(プロット時)
黒=本文/青=主人公/緑=サブ/赤=対立/紫=伏線/オレンジ=アイテム
4. 体質別・作業別おすすめセット
“正解”はない。だがハマる組み合わせはある。あなたの作業動線に合うものを取れ。
4-1. ライトノベル・ウェブ連載量産型
PC:MacBook Air or ThinkPad X1
ソフト:Scrivener →(書き出し)→ Word/Ulysses(Markdown→HTML→サイト投稿)
クラウド:iCloud/Dropbox
ペン:サラサ(0.5)色分け+フリクション
ノート:キャンパス(章ごと1冊)
補助:Pomeraでカフェ1時間=1500字スプリント
4-2. 文芸・縦書きガチ勢
PC:Let’s note / VAIO / Mac + 外部日本語ワープロ
ソフト:一太郎(推敲・縦書き)+ATOK(辞書)
ペン:国産万年筆(F〜MF)+LIFEノーブル
最終:PDF組見本を紙出力→赤入れ→修正
4-3. ノンフィクション・取材多め
PC:Surface Laptop/Pro(3:2画面)
ソフト:Word(校閲)+Obsidian(資料)
収音:ICレコーダー/スマホ録音+文字起こし
ペン:エナージェル0.7+Rhodia(切り取り)
バックアップ:OneDrive自動保存
4-4. フリーライター・兼業多タスク
PC:MacBook Air
ソフト:Ulysses / iA Writer / Notion(案件管理)→Wordで納品
キーボード:MX Keys mini(静音)
ペン:アクロボール
4-5. E Ink集中修行僧
端末:reMarkable(骨子・手書き推敲)+Pomera(本文)
同期:クラウド経由でWordに統合
ペン:クルトガ(骨組)、万年筆(清書気分)
5. 具体的な選び方ガイド:失敗しない3ステップ
キーボードから選ぶ
店頭で2000字分の打鍵テスト。指が気持ちよく往復できるか?画面比率と目の距離
13〜14インチ・3:2 or 16:10がベスト。目と画面は50–70cm。入稿の出口を決める
Wordか一太郎か。編集と変更履歴でやり取りする前提を想定。
6. IMEと辞書:日本語入力の“地味な爆速”
ATOK:専門用語・人名の登録で変換事故が激減。
Google日本語入力:ネットスラング・新語の吸収が速い。
単語登録ルール:
作品固有名詞はプレフィックス(例:zz王国名)をつけ、確定候補の上に出す。
表記ゆれ(“出来る/できる”)は辞書に一本化して登録。
人名は読みを短縮(“たろう”→taro)で手数削減。
7. クラウドとバックアップ:原稿は三重に守れ
ローカル(PC内)
クラウド(iCloud/Dropbox/OneDrive/Google Drive)
オフライン(USBメモリ or 外付けSSD)
ルール:1日1回はクラウドに保存、1週間1回は外部に複製。Scrivenerはzip書き出しで事故率を下げる。
8. 仕事術:道具を“習慣”に変える
テンプレ原稿:表紙/目次/奥付/章見出しを雛形化し、新規=複製。
ショートカット統一:Word/Scrivener/VS Codeで共通化(コピー・注釈・検索)。
音声入力:散歩中にスマホ音声→クラウド。家で整形。語彙の壁は慣れが壊す。
目に優しいテーマ:ダークモード/セピア/明朝体で縦書き。目の疲れは削る。
外出セット:PC、AC、延長コード短、テザリング、耳栓。常時サコッシュに固定。
9. よくある落とし穴(編集が見てきた事故)
クラウド競合で章が消える→手動で閉じてから別端末を開け。
縦書きでルビ崩壊→最終出力をPDFで確認。
見出しスタイル未設定→目次生成・EPUB化で地獄。段落スタイルは初手で作る。
E Inkだけで本番→スピードは出るが最終整形はPCが必須。
ペンが多すぎ→色は5色まで。増やすほど意思決定が遅い。
10. 価格感の目安(2025年時点の編集体感)
ノートPC主力:12〜25万円(長く使うならこの帯)
外部キーボード:1.5〜4万円(HHKB/REALFORCE帯)
ワープロソフト:サブスクor買い切りで数千〜数万円
ペン:
油性・ゲル:100〜500円/本
万年筆入門:5千〜2万円
紙(良紙ノート):500〜3000円/冊
道具は“消耗品+半耐久”。1年あたりの費用で考えると判断がクリアになる。
11. 作家タイプ別・道具のチューニング術
11-1. “タイピングが遅い”
キー荷重軽めのキーボード(45g以下)
予測変換と単語登録を攻める
音声入力で骨子→PCで整形
11-2. “肩こり・腱鞘炎持ち”
リストレスト+椅子に投資
ノート単体なら外付けキーボード+台で視線を上げる
25分書いたら2分ストレッチをマクロ化
11-3. “資料が散らかる”
Obsidian/Notionでタグ運用。登場人物・場所・年表を同フォーマットに
章ごとにフォルダ雛形を複製
11-4. “締切の波に溺れる”
Pomeraで朝の1スプリント=500字を固定ルーチン化
カフェでUlyssesを開いたら即タイマー
12. 入稿ワークフロー完全版(Word/一太郎)
Word入稿
スタイル(本文・見出し・キャプション)を定義
変更履歴ONで修正対応
コメントで著者・編集のやり取り
図表はインライン配置、図版は別フォルダ管理
納品前にPDFで崩れ確認
一太郎入稿
原稿用紙設定(20×20など)と段落スタイル
ルビ・傍点・縦中横を実数で調整
校正支援でゆれ&冗長を洗う
書き出し:相手の希望形式(Word/PDF)に合わせる
13. 紙とデジタルの“二刀流”サンプル一日
朝:Pomeraで500字(寝起きの脳を暖機)
午前:Scrivenerで章の部材整理(Binder)
昼:iPadで手書き矢印プロット→画像でScrivenerに貼る
夕方:Wordにコンパイルして変更履歴で通し
夜:万年筆で印象的な一段を清書。翌日の導線に
14. ミニレビュー:編集者の“推しポイント”まとめ
MacBook Air:静か・軽い・電池が持つ=編集会議→カフェ→自宅の全行程を1台で。
ThinkPad:打鍵で集中に入れる。キーボード沼からの卒業。
Let’s note:電池の安心は精神の安定。地方取材で無双。
HHKB/REALFORCE:指の疲労が減る=推敲が増える。
Scrivener:長編の“箱庭管理”。バラバラの断片が作品にまとまる瞬間がある。
一太郎:日本語の細部をちゃんと組める幸福。
Pomera:書けない夜にスイッチを入れてくれる“相棒”。
国産万年筆:手で言葉を撫で直す時間ができる。
15. FAQ(道具沼に落ちる前に)
Q. MacとWindows、どっちが正解?
A. 入稿先と使いたいソフトで決めてOK。どちらでも名作は書ける。迷うならWord前提でMac or 一太郎を使いたいならWindows。
Q. iPadだけで小説は書ける?
A. 書ける。外付けキーボードとクラウドを組めば長編も可。最終の整形はPCが速い。
Q. 万年筆は必要?
A. なくても書ける。が、推敲の気分転換として効く。一本だけ“細字”を常備推奨。
Q. ペンのインク、何色がいい?
A. 本文黒、構成青、推敲赤、伏線紫。自分の記号体系を固定すると迷いが減る。
Q. 低予算で始めるには?
A. 中古のMac/ThinkPad+無料ソフト(yWriter/Obsidian/Google Docs)+サラサ/ジェットストで十分。重要なのはルーティン。
16. 予算別スターターキット(現実的)
低予算(〜8万円)
中古ThinkPad or シンプルな新品Windows
Google Docs / yWriter / Obsidian
ペン:ジェットストリーム0.5+キャンパス
標準(12〜18万円)
MacBook Air(メモリ16GB推奨)
Ulysses / iA Writer / Scrivener(どれか1つ)+Word
ペン:サラサ色分け+フリクション
こだわり(25万円〜)
Let’s note / VAIO+HHKB/REALFORCE
一太郎+ATOK+Scrivener
ペン:国産万年筆(#3776 / カスタム)+良紙ノート
17. チェックリスト(印刷推奨)
18. 付録:略語・用語の超簡易辞典
縦中横:縦書き中の数字などを横組み表示にする組版処理。
ルビ:漢字の読み仮名。
変更履歴:Wordで修正を記録する機能。編集者とどこを直したかの意思疎通に必須。
Binder(Scrivener):章・シーンをツリー管理する領域名。
コンパイル:Scrivenerで最終的な書き出しを行うこと。
19. さらに深く:自分専用の“書くOS”を作る
フォント:明朝体を基本に。長文は源ノ明朝/游明朝など読み慣れたものを。
行間:1.2〜1.4倍。目が滑らず、詰まりすぎない。
文字サイズ:11〜13pt(環境に合わせる)。
テーマ:背景セピアは目の疲労軽減に効きやすい。
ウィンドウ配置:本文/プロット/登場人物一覧を左右に固定。
20. まとめ:道具は“書く身体”を作る
作家がよく使うメーカーやソフトは、偶然の流行ではなく、原稿工程への適性が高いものが残った結果だ。Macの安定、ThinkPadの打鍵、一太郎の日本語組版、Wordの校閲、Scrivenerの構成力、Pomeraの即起動、国産万年筆の信頼。どれも**“書き続ける”ための技術**だ。
最後にもう一度。正解は人それぞれ。だが、あなたの“書く身体”に合う正解は、今日から試すことでしか見つからない。この記事のチェックリストを片手に、店へ、カフェへ、机へ。道具を味方に、物語を前へ。
さあ、キーを叩こう。ペンを走らせよう。締切は——待ってくれない。

コメント
コメントを投稿