アクション作家志望のための必読ロードマップ

 


アクション作家志望のための必読ロードマップ

——大藪春彦/竹島将/伴野朗/門田泰明/菊地秀行で“戦える”物語筋肉をつける

やあ、名編集・あやこだよ。
「銃声一発で読者の視線を奪う」タイプの作家になりたい? なら、今回は日本アクション小説の主砲級5人から“何を盗むか”を徹底的に分解していく。単なる作品紹介でなく、技術抽出→練習ドリル→即・自作反映の三段ロケットでいくぞ。


この記事の狙い(3行カンタン版)

  1. 大藪・竹島・伴野・門田・菊地の武器庫を開ける

  2. 語彙・構図・スピードの“再現可能な部品”にまで分解

  3. 読了後すぐ1シーン書き換えるためのドリルを渡す


アクション小説の“OS”って何?(共通基礎)

  • 視線誘導:主語と動詞で“カメラ”が走る。形容詞は後衛。

  • 三段加速:〈発見〉→〈決断〉→〈突入〉の三文でギアを上げる。

  • 力学のリアリティ:反動、弾速、慣性、重量。嘘はOK、嘘の一貫性は必須。

  • 敵の“論理”:悪役が賢いほど、主人公の一手が“物語の知性”になる。

このOSを頭に入れて、5人の武器をピックアップしていこう。


1) 大藪春彦——日本式ハードボイルドの骨太テンプレ

代表作キーワード

『野獣死すべし』『蘇える金狼』『汚れた英雄』。孤狼の反逆者 vs 組織、徹底した身体訓練と兵装、現実社会への怨念を推進力に変える。日本ハードボイルドの先駆者の一人だ。 ウィキペディア

何を盗む?

  • 動詞主導の文体:撃つ/蹴る/裂く——動作が先、説明は後。

  • 反復で硬質なリズム:練習→銃器→資金→計画…積み木式の準備描写が加速の下地に。

  • “個”が“組織”を穿つ設計:弱点は〈規模〉ではなく〈意思決定の遅延〉に置く。

  • アンチヒーローの倫理:正義ではなく一貫性で読者の信頼を取る。

推しの読み順(最短で効く)

  1. 『野獣死すべし』:孤狼プロファイルの雛形。デビュー作で強度MAX。 ウィキペディア

  2. 『蘇える金狼』:企業サスペンス×暗殺計画の運びのうまさ。映像化の多さ=装置の強さ。 ウィキペディア映画.com

  3. 『汚れた英雄』:速度と色気の設計。レースの力学を“武器化”する発想。 ウィキペディアallcinema

10分ドリル

  • 逆算設計:ラストの“破壊”から逆算して、必要資源・訓練・偽装を20語で列挙。

  • 動詞縛り:200字で“射撃訓練”。名詞・形容詞を半減、一文一動詞を徹底。

  • 敵の遅延表:敵組織の意思決定が遅れる理由を3つ(合議/稟議/面子)→ここを刺す作戦を一行で。


2) 竹島将——空と火と汗、超加速の“クライシス”

代表作キーワード

「ファントム勇者伝説」(『ファントム強奪』〜『ファントム蒼空戦線』全7巻)。元自衛隊パイロットが、国際謀略と空戦の渦に突っ込む。講談社ノベルス→文庫に流れ、1作目はOVA化も。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ+1ウィキペディア

何を盗む?

  • 兵器=感情の延長:飛行機・銃器のスペックを“心の速度”で語る。

  • “空間の段取り”力:空戦は高度差・ベクトル・地形の三点で描け。

  • チーム・アクション:主人公単独では解けない局面を役割分担で突破。

  • 見せ場の周期30〜50行ごとに“視覚ギミック”(低空掠め・逆噴射・失速→再始動)を置く。

推しの読み順

  1. 『ファントム強奪』:導入最適。事件の起点・敵の格がわかる。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ

  2. 『人質空中奪還』:チーム戦の段取り教科書。

  3. 『戦慄の女神』『ファントム蒼空戦線』:美学の極まる終盤の加速。 ウィキペディア

10分ドリル

  • 空間スケッチ:A4に平面図+断面図で舞台を書き、高度・風向・遮蔽物を3色で描く。

  • 加速度の語彙帳:引き起こす/失速する/ねじ込む——運動動詞を15語ストック。

  • 45秒ルール:クライマックスのカット割りを10コマ漫画風に(文字数各45字上限)。


3) 伴野朗——国際謀略×記者目線、情報が火薬になる

代表作キーワード

『五十万年の死角』(第22回乱歩賞)、『傷ついた野獣』(第38回日本推理作家協会賞)ほか。新聞記者・海外特派員の視線で、地政・歴史・経済をアクションに翻訳。日本冒険作家クラブの創設発起人でもある。 ウィキペディア

何を盗む?

  • “現場の湿度”:地名・温度・匂い・通貨・新聞見出し——報道のディテールで臨場感を即席製造。

  • 仮説→検証→破壊:情報の“重み”がアクションの“衝撃”に変わる三段。

  • 史実の“脇道”活用:本筋と並走する歴史のショートカットで広がりを演出。

  • 敵の“顔が見える”陰謀:黒幕の**利害(地位・資金・弱み)**を可視化。

推しの読み順

  1. 『五十万年の死角』:受賞作でリズムと設計を見る。 ウィキペディア

  2. 『傷ついた野獣』:人間の裂け目が炸裂点になるお手本。 ウィキペディア

  3. 『上海スクランブル』『ゾルゲの遺言』:国際アクション×歴史情報の合金。 ウィキペディア

10分ドリル

  • 報道見出し→事件核:実在ニュースの見出しを3本並べ、**共通“名詞”**を核にして1事件に統合。

  • 利害チャート:主要5人の損得表を作り、誰が沈むと誰が浮くかを線で結ぶ。

  • 時系列裏返し:真相時系列→露見順の並び替えで“どんでん返し”を仕込む。


4) 門田泰明——“過剰”を制御するプロ、シリーズ量産の設計術

代表作キーワード

「特命武装検事・黒木豹介(黒豹)」シリーズ暗殺者村雨龍修羅王ドラゴン(暗殺者・弘瀬龍)外科医・津山慶子ほか。医学・企業・捜査・武装アクションが高速レーベル駆動で量産される世界。 ウィキペディアカーリル

何を盗む?

  • “肩書き×武器”=即戦力キャラ:〈武装検事〉〈特命狙撃手〉などラベルで強さを伝える

  • 見世物の配電盤:銃撃/爆破/肉弾/官能/医療——見せ場ジャンルを配電盤のように回す。

  • 章頭クライマックス法:章頭から“危機の途中”に落として読者の把持力を最大化。

  • シリーズの可換性:事件の入口(企業/病院/政治)を差し替えても中盤構造を固定化。

推しの読み順

  • **黒豹シリーズ(黒木豹介)**の初期作で設計を読む→

  • 暗殺者村雨龍/修羅王ドラゴンで暴力演出のバリエーション→

  • 外科医・津山慶子で医療スリラーの装置を見る。 ウィキペディア

10分ドリル

  • 肩書き作成:主人公の肩書きを名詞2+名詞1(例:特命武装検事)で3案。

  • 章頭落下:いきなり走行中の銃撃へ。最初の60字に人物名・場所・危険を三点盛り。

  • 配電盤リスト:見せ場カテゴリを5種→章ごとにオン/オフを割り振り、過剰と不足を調整。


5) 菊地秀行——伝奇・SF・ホラーを“アクションで食わせる”

代表作キーワード

『魔界都市〈新宿〉』(デビュー)、『魔界都市ブルース』、**『吸血鬼ハンターD』他。ゴシック×ウェスタン×サイバーが同居し、剣戟・銃撃・超能力が高速度で交錯。 ウィキペディア
『吸血鬼ハンターD』は
ダンピールの“D”**が闇の貴族と戦う長寿シリーズで、ホラー×アクション×SFの合金世界観が後続に大影響。 ウィキペディア

何を盗む?

  • 比喩のファイアパターン:一行で世界を“黒光り”させる艶のある比喩

  • ルールより“絵”優先:まず殴り合いの絵が立ち、その後で理屈が追う。

  • 名乗りの快感:固有名(Dr.メフィスト等)で**“立ってくる音”**を演出。

  • 人外のスケール:人間の感情×超常の威力差を無慈悲に描くことで、主人公の一手が“詩”になる。

推しの読み順

  • 『魔界都市〈新宿〉』→**『魔界都市ブルース』**の初期短編で“語りの速さ”に慣れる。

  • 『吸血鬼ハンターD』1〜数冊で“絵の立て方”を体得。 ウィキペディア+1

10分ドリル

  • 黒い名詞帳:闇/霜/月蝕/硝子煙…黒系イメージ語を20個。

  • 名乗り台詞:敵味方それぞれ8字以内の二つ名を作り、一言で“格”を立てる。

  • 映像化意識一枚絵(止め絵)説明を150字で。背景・光源・影の向きまで指定。


横断でわかる“アクション設計・部品表”

  • 大藪:〈孤狼〉×〈準備の反復〉×〈個vs組織〉=手の内の見せ方が冷徹。

  • 竹島:〈空間段取り〉×〈兵器=感情〉×〈チーム戦〉=運動の快感で読ませる。

  • 伴野:〈報道の湿度〉×〈仮説の破壊〉×〈地政〉=情報が爆薬になる。

  • 門田:〈肩書き武器〉×〈章頭落下〉×〈シリーズ可換性〉=商業速度で回す。

  • 菊地:〈比喩の艶〉×〈名乗り快感〉×〈人外スケール〉=画角の暴力で魅せる。


7日×4週=28日 “アクション筋トレ”カリキュラム

1日30〜45分、仕事や学校の合間に回せる設計。

1週目:ハードボイルド基礎(大藪)

  • Day1『野獣死すべし』冒頭→動詞縛りで300字模写。 ウィキペディア

  • Day2 準備描写の名詞列挙を10アイテム→反復文で並べ替え。

  • Day3『蘇える金狼』章頭を遅延なき導入に書換。 ウィキペディア

  • Day4『汚れた英雄』レースの力学メモ→自作へ移植。 ウィキペディア

  • Day5-6 自作1話(1200字)個vs組織で。

  • Day7 推敲:一文一情報ルールで軽量化。

2週目:空戦・危機管理(竹島)

  • Day8『ファントム強奪』を平面図+断面図に変換。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ

  • Day9 “高度・風・遮蔽”を書き込んで行動計画作成。

  • Day10 10コマカット割り(各45字)。

  • Day11-12 自作にチーム戦導入。

  • Day13 運動動詞を本文に20個以上投入。

  • Day14 読みやすさ検査:主語の迷子を潰す。

3週目:謀略・情報戦(伴野)

  • Day15 『五十万年の死角』で利害チャート作成。 ウィキペディア

  • Day16 3ニュース統合→事件核1個。

  • Day17-18 自作へ偽情報→検証→破壊の三幕を移植。

  • Day19 取材メモ風**三行法(事実/感情/小結)**で3エピソード。

  • Day20-21 既稿を時系列裏返しに再配置。

4週目:量産構造&伝奇加速(門田/菊地)

  • Day22 肩書き3案→章頭落下で200字。 ウィキペディア

  • Day23 配電盤を作り、見せ場のオン/オフを設計。

  • Day24 『魔界都市〈新宿〉』→黒い名詞帳20語作成。 ウィキペディア

  • Day25 『吸血鬼ハンターD』で名乗り台詞を磨く。 ウィキペディア

  • Day26-27 自作の頂上決戦を書き切る(1500字)。

  • Day28 全体推敲:**視線誘導(主語と動詞)**点検。


代表作の“買い方・読み方”TIPS

  • 旧版でもOK:とくに大藪・門田はレーベル横断で版が多い。タイトルが重なる場合は出版社・年で検索。 映画.com

  • 装置をメモる:銃・車・飛行機・医療手順・地政——名詞帳に“固有名”で保存。

  • 映像化も味方:大藪は映画に名作多し。カメラ位置の学習に最適。 allcinema映画.com

  • 版元ページは情報の宝庫:竹島の講談社ページは刊行年・装丁・シリーズ順がまとまってて便利。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ+1


よくある詰まりと対処(編集の現場で見たやつ)

Q. 情報量を盛るとテンポが死ぬ…
A. “戦闘中は動詞のみ/間奏で名詞”運動中は説明禁止のルールを自分に課す。

Q. 敵がバカに見える…
A. 敵の利害チャートを先に作れ。敵の最適行動を潰すために主人公は“反則ぎりぎり”を選ぶ。

Q. シリーズ化のコツ?
A. 入口の多様化×中盤の固定化。導入は変え、捜査・潜入・裏切りの中盤骨格を固定して回す(門田式)。 ウィキペディア

Q. 伝奇で世界観説明が長い…
A. 菊地式で**“名乗り→見せ場→あとから理屈”**。一枚絵が立てば勝ちウィキペディア


5人の“即使える”文体テンプレ(コピペ改造OK)

  • 大藪型(孤狼侵入)
    「——今だ。彼は息を一つ、壁に体重を預け、滑る。指先が触れる、ロックが外れる。照明は戻らない。」

  • 竹島型(空間段取り)
    「北風三メートル。低い雲底。滑走路の端で彼は翼端を傾け、敵編隊の影の角度を見る。」

  • 伴野型(情報→衝撃)
    「中央銀行の会見が二分遅れた。その間に、港のトラック五台が税関を抜けている。」

  • 門田型(章頭落下)
    バン! 硝煙が医局の白壁を汚した。銃身を下げたのは、特命医療捜査官だ。」

  • 菊地型(名乗りと艶)
    「“Dr.メフィスト。診察だ” 黒い風が廊下を舐め、灯りが一本ずつ沈む。」


参考リンク(事実確認のよりどころ)


しめ:撃てる文体は“設計”で作れる

アクションは“速く書く”ジャンルじゃない。速く読ませるために、遅く設計するジャンルだ。
今日の宿題はこれだけ——

  1. 5人のうち今の自作に一番足りない刃を選ぶ

  2. 推し作品を30分だけ読み、本文から動詞・名詞・見せ場を各10個抜く

  3. ここで配ったドリル1個だけやる

  4. 自作の一場面を300字だけ差し替える

それだけで“弾道”は変わる。
次の原稿、読者の瞳孔、確実に開かせようぜ。

コメント

このブログの人気の投稿

Windowsからの乗り換えに最適?Q4OSの実力に迫る!

LMMSを使ったゲームミュージック作曲で気をつけなければいけないこと

【最強の執筆環境】ChromeOS Flix × LibreOfficeのすすめ!